2021年8月「サウンド勉強会コミュニティ」レポート - サンバカーニバルの使用楽器について –

お疲れさまです。CRI営業の畠山です。

8月に行われたサウンド勉強会コミュニティのレポートをお届けします。

 

今回のテーマは

「 サンバカーニバルの使用楽器について 」

 

ご登壇頂いたのは作曲家/演奏家のTETAREさん。

リオのカーニバルでの使用楽器についてご紹介頂きました。

 

TETARE

作曲家/演奏家。
部屋から溢れるほどに集めた世界各地の楽器を自身で操り
「手しごと」による独特のオーガニックなサウンドを生み出している。

学生時代にブラジル音楽に目覚める。
その後ブラジルに度々渡り、打楽器メンバーとしてカーニバルで演奏。
継続して関わっている。
個人での制作ではCM、映像やゲーム等にもサウンドを提供している。

https://teta-repi.com/

そもそも「リオのカーニバル」とは

一般的に取り上げられる事が多い「リオのカーニバル」は専用スタジアムで行われるパレードの事で、カーニバルそのものはキリスト教の謝肉祭。それに伴う催しはリオを含む世界各地で様々な形で行われている。

     

    リオのカーニバルの特徴

    • テーマに沿った曲が演奏される  → サンバ・エンヘードという形式
    • パレードごとにテーマが存在
    • 衣装、山車、踊りは全てテーマに沿って表現される(上位リーグは1チーム3,000~4,000人!)
    • コンテストである
    • 上位、下位リーグがあり、入替えもある。上位リーグは「超真剣勝負」

     

    サンバ・エンヘードの基本楽器構成

    歌唱

    • メインボーカル(PA経由)
    • その他演奏隊(マイクは無くても)も基本的に全員歌います

     

    弦楽器隊

    • ギター
      • コードを弾きながら、間を独特なメロディアスなベースラインで繋ぐ
      • 低音弦を足した7弦ギターを使う事が多い
      • 金属製のサムピック(デデイラという)を使い、バキバキした音を鳴らす
      • 参考:https://www.youtube.com/watch?v=r-Pbi-g5IpQ

    弦楽器隊だけだと下記のようなアンサンブルに

     

     

    打楽器隊(バテリア)

    •  タンボリン
      • 楽器を回転させながら、一本のバチで16分を叩く(難しい!)奏法が特徴
      • 上モノの役割で、サンバ・エンヘードの展開の中でフレーズが決まっている
      • 参考:https://www.youtube.com/watch?v=xoAuyEuBxMI
    • クイーカ
      • 太鼓の皮に竹ひごが垂直に取り付けられており、それを水で濡らした布巾でこすることで皮が響いて音が鳴る
      • 動物がフゴフゴ言ってるような音!?
      • 音を出すのが大変
      • 参考:https://www.youtube.com/watch?v=JYKobf3clsI
    • アゴゴ
      • よくある2つのベルがついているアゴゴと違い、今の主流はベルが4つ
      • 金属のベルが4つ付いているいているのでこれも重い
      • チューニングを曲に合わせるといったことは無い
      • 参考:https://www.youtube.com/watch?v=7fnta-aCzTM

    ※上記は基本的に全て使用されるが、その他の楽器を使うチームも有り

     

    使われそうで使われない楽器

    • ボンゴ、カウベル、ティンバレス
    • コンガ
    • アピート(笛)
      • 合図する為の”ツール”として使われ、楽音としては使われない
      • サッカーの審判用の大きな音が出る笛を使う
      • よくあるサンバホイッスルは使われない

     

    まとめ

    サンバ・エンヘードの演奏は多種の打楽器・弦楽器を組み合わせ、

    フレーズ、楽器、チューニング、人数、隊列、楽曲構成を計算し、

    パレードのテーマを表現する高度なオーケストレーション。

     


    以上が8月の勉強会レポートとなります。

    リオのカーニバルがコンテストだったり、ホイッスルは合図の為のツールだったり、

    知らない事が多くとても勉強になりました。

    今回はリオのカーニバルでの使用楽器となりますが、まだまだ多くのサンバがあるとのことで

    今後もTETAREさんには他の形式についてもご紹介頂ける予定です。

     

    次回のサウンド勉強会コミュニティもお楽しみに !

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です