ゲームエンジンで動かす
Unity Editor上で動くプロファイラが追加されました(2018-2-14) http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1336
UE4やUnityで大量の音声を扱う http://blog.cri-mw.co.jp/archives/978
Unity情報ファイルについて http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1295
一部キューシートのみインゲームプレビューしたい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1310
グローバル参照セレクタラベル https://criware.info/global_selector_label/
VRムービー
ムービーで5.1ch再生や言語別再生やAmbisonics再生する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1076
他のシステムと組み合わせる
BEATWIZと組み合わせる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1085
音がおかしい時
音がキュルキュルと鳴る http://blog.cri-mw.co.jp/archives/952
音が鳴らない時は2つのツールでチェックしてみよう http://blog.cri-mw.co.jp/archives/946
エラーもなく音が鳴らない7つの要因 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1062
7.1chサウンドを再生する初期設定の注意 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1088
awbが変化する要因についてhttp://blog.cri-mw.co.jp/archives/1321
エラーが発生した!
Invalid parameter エラーと大量エラー発生 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1069
古いSDKにピンポイントで対応できます! http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1208
エラー出力がたくさんでてきたら、先頭のエラーをまず確認しよう http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1239
Voice buffer underrun http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1307
The parameter of audio data exceeds the player’s capability. http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1304
ターゲットで鳴らす
Androidでターゲットプレビューする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1173
iOSでターゲットプレビューする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1171
プロシージャルな音
ループとランダムを組み合わせて=無限をつくる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1040
シンセ機能
エンベロープと発音制限 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1163
LFOしよう、Modulationしよう http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1037
バージョン違い
V2とV3ではバージョンの下位が同じなら互換性がある http://blog.cri-mw.co.jp/archives/859
異なるバージョンでの再生について http://blog.cri-mw.co.jp/archives/970
ADX2LEからADX2へのデータ移行 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1079
V3からの機能
V3ではレイアウトがころころ変えられる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/857
V3ではダブルクリックで表示が出ます http://blog.cri-mw.co.jp/archives/854
エフェクトプラグイン
特定のVSTを無効化したい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1264
外部ツールとの連携
波形編集ソフトと連携させる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/193
SVNのプラグインがある http://blog.cri-mw.co.jp/archives/867
プロファイラはプロジェクトが無くても動きます http://blog.cri-mw.co.jp/archives/881
ビルド後に特定のプログラムを実行させたい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1056
ビューワーを使う
バイナリファイルのプレビュー http://blog.cri-mw.co.jp/archives/379
CRI Atom Viewerで複数のACBを同時に読み込む http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1155
自動化
オーサリングツールを使わないコンバート(コマンドラインからビルドする) http://blog.cri-mw.co.jp/archives/870
マテリアルCSVインポートについて http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1300
データコンバート時の加工
ビルドにキューやトラックを含めないようにする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/428
エンコード時にボリュームを変える http://blog.cri-mw.co.jp/archives/729
ACFのみビルド http://blog.cri-mw.co.jp/archives/39
WebGLビルドする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/873
データの中身について
キューの順番 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/954
データの作り方
基本操作はドラッグ&ドロップ http://blog.cri-mw.co.jp/archives/852
キューをドロップする場所によってできるデータが変化する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/989
波形をドロップする先で配置場所がいろいろ変わる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1234
データの分け方
キャラごとのデータを作る http://blog.cri-mw.co.jp/archives/922
担当ごとに作業する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/932
ツールの表示をカスタマイズする
タイムラインの波形表示 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/372
キューを名前順にする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/296
dB(デシベル)表示 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/70
ツールの操作
一つ前の表示に戻す http://blog.cri-mw.co.jp/archives/91
タイムラインの拡大縮小 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/580
名前の設定
キュー名の置換 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/41
名前を一括置換する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/560
カーブで設定
オートメーションでAR,RRをセットする? http://blog.cri-mw.co.jp/archives/966
カーブのポイントを正確に入力したい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/419
音量を調整する
カテゴリでボリューム調整 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/461
アクションを使ったトラックボリューム変更 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/514
トラックのボリュームを変更する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/153
細かい制御
キャラごとにアクションを発行したい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1241
プログラムからコントロールする
カテゴリボリュームは上書き http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1158
AISACコントロールの強弱関係 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1161
ADX2での再生方法 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1168
adxやhcaのまま再生する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1007
HCAの再生時間を知りたい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1253
出力先を変更する
センタースピーカから出力する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/450
ポジショニング(音像位置指定)再生の設定
3Dポジショニングに変更する(リストで)http://blog.cri-mw.co.jp/archives/755
パンタイプについて http://blog.cri-mw.co.jp/archives/549
ライン音源のような音の配置 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/898
距離による音の変化
距離減衰の最大、最小の最適な値は? http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1244
インタラクティブミュージック
ブロック遷移時の余韻について http://blog.cri-mw.co.jp/archives/572
ブロック遷移先の編集 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/746
ブロックのループ数指定 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/500
シーケンスコールバックでブロックの先頭を検知する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/584
少し複雑なブロックを考える http://blog.cri-mw.co.jp/archives/424
BGMを鳴らす
レトロBGMとリアルBGMを切り替える http://blog.cri-mw.co.jp/archives/915
プレビューを少し快適にする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/97
AとBの曲をコントロールする12の方法 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1027
BGMを消えないようにする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/455
4つのシーンのBGMをクロスフェードで切り替える http://blog.cri-mw.co.jp/archives/892
途中から再生する
シーケンススタートで途中から再生 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/437
波形開始位置を変更する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/101
サビから再生する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/528
HCAを途中から再生したい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/944
ビートに合わせる
処理をビートに合わせる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1120
ビート同期マーカーはアクションにかかります http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1148
再生速度を変える
再生速度の変更 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/506
タイムラインのテンポ変更 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/588
発音数を自動制限する
発音数に制限をかける http://blog.cri-mw.co.jp/archives/294
同フレーム再生などを避ける多重再生禁止時間を使うhttp://blog.cri-mw.co.jp/archives/758
リミットのかかる順番と音が聞こえない条件http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1268
発音数をもっと減らす
ボリューム0のボイス消費を減らしつつ復帰させる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/490
カテゴリキューリミットvsボイスリミットの違い http://blog.cri-mw.co.jp/archives/739
ボイスリミットグループを一括指定する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/300
実行サイズをもっと減らす
ADX2のチューニング http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1092
ボイスプールについて http://blog.cri-mw.co.jp/archives/603
発音状態の取得
再生状態の取得(停止してもすぐには止まらない) http://blog.cri-mw.co.jp/archives/904
音量を解析する
波形解析する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1021
原音と圧縮音を簡単に比較 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/883
キューを波形ファイルとして書き出す http://blog.cri-mw.co.jp/archives/440
ゲームエンジンでデータを確認する
ゲームエンジンでリクエストしたキューのログがみたい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/956
ゲームエンジンでプロファイラーを使う http://blog.cri-mw.co.jp/archives/958
ゲームエンジンでラウドネスを確認したい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/962
ツールの便利機能
ファイル名でキューを作る http://blog.cri-mw.co.jp/archives/484
ログのパスを開く http://blog.cri-mw.co.jp/archives/876
1アクションでデータが作れる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/885
一括設定
AISACリンクを一気に割り当てる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/592
複数のコメントを一気に流し込む http://blog.cri-mw.co.jp/archives/202
キューIDを小さい順に一気に振り直す http://blog.cri-mw.co.jp/archives/198
データの整理
全体設定を管理する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/411
バックアップ方法 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/400
未使用マテリアルの削除 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/539
ワークユニットを簡単に分割する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/864
ワークユニットをマージする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1324
ローカライズ
キューシートが言語を利用しているかを確認するhttp://blog.cri-mw.co.jp/archives/1126
言語設定で波形を置き換える http://blog.cri-mw.co.jp/archives/308
波形を入れ替える
音を差し替える http://blog.cri-mw.co.jp/archives/334
波形の差し替え方法 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/615
変化のある音の設定
短時間に破壊する音を作る http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1000
短時間での連続発音時に盛り上がる音を作る http://blog.cri-mw.co.jp/archives/997
連続ヒット音をデザインする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/221
ランダムに再生する
ランダムなキュー http://blog.cri-mw.co.jp/archives/474
オートパンを実装する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/568
ランダムのかかるタイミング http://blog.cri-mw.co.jp/archives/263
エフェクトをかけて再生する
ローパスフィルタで水中音 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/887
ローパスフィルターで風の音 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/509
残響を変更する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/208
確実に聞こえる音をつくる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/109
DSPバス(ミキサー)は一つを切り替え http://blog.cri-mw.co.jp/archives/1220
ループで再生する
波形をループにする http://blog.cri-mw.co.jp/archives/478
ループ音を止めるキュー http://blog.cri-mw.co.jp/archives/464
自動繰り返し発音させる http://blog.cri-mw.co.jp/archives/126
自動でミキシング
超簡単フェードアウト http://blog.cri-mw.co.jp/archives/80
ダッキングしたい http://blog.cri-mw.co.jp/archives/46
コラム
ADX2の木 http://blog.cri-mw.co.jp/archives/253
ADX2の機能を俯瞰する http://blog.cri-mw.co.jp/archives/116
デモプロジェクトを聴いてみよう http://blog.cri-mw.co.jp/archives/37